運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

特に、地方自治体におけるこれまでの商取引慣習それから事業等の状況を考慮していくことがやはり大事であるというふうに考えます。電子委任状を使った電子調達に対応できないという業者がおられるとしたら、その理由をもって調達から排除される、各種の契約から除外される、こうしたことは絶対にあってはならないというふうに考えますけれども、大臣、いかがでしょうか。

田村貴昭

2013-05-31 第183回国会 参議院 経済産業委員会、財政金融委員会、消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

さらに、取引慣習によるものも合わせますと、協賛金等負担要請は二三・六%、従業員派遣要請は一七・九%と、こういう調査結果でありました。  また、最近、中小企業の団体から聞き取りを行いますと、大手企業創業祭であったりとか季節セールなどで協賛金を求めてくる、さらに、取引上の立場が強い小売業から納入額引下げ圧力がある、こういった声が寄せられております。  

茂木敏充

2006-03-15 第164回国会 参議院 予算委員会 第12号

○国務大臣(与謝野馨君) まず、総理が御答弁されたように、法令遵守というのは基本であるわけでございますけれども、それぞれの会社の社風とかやはり取引慣習とか慣行とか、そういう歴史とか長い間の取引関係から出てきた良きものが多分あるんだろうと思います。ですから、私もコンプライアンスという言葉は、英語は相当できるつもりだったんですけれども、意味は全く分からない。

与謝野馨

2003-05-27 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

また、金型産業は、先ほど申し上げましたように、小規模のいわゆる業態が多いゆえに、大手企業との取引慣習というのが、契約書を基に取引をしているというのは非常に少なかったんです。ツーカーの仲で、やってくれよ、はい、分かりましたと、こういうふうなことでやってきた。しかし、それが今日ではあだとなって、いわゆる取引慣習が崩れてきた。

上田勝弘

1994-05-20 第129回国会 参議院 予算委員会 第8号

また、日米欧経済構造取引慣習、金融制度独禁政策などを調整してそれぞれの市場透明度を高め、各国経済構造を国際的に開かれたものとしていくことが必要であるということも述べておりまして、それの関連で各国政府影響力のある有力者による三極賢人会議創設日本から積極的に提案してみたらどうか、そして共通の新しいアクションプログラムをつくることが必要であると。  

柿澤弘治

1994-03-07 第129回国会 衆議院 本会議 第8号

この場合の討論の対象は、数値目標客観基準ではなく、あるいはセクター別目標設定などというものではなく、日米欧経済構造取引慣習、金融制度独禁政策などを調整して、それぞれの市場透明度を高め、各国経済構造を国際的に開かれたものとしていくことが必要であります。そのために、各国政府影響力のある有力者による三極賢人会議創設日本から積極的に提案してみたらいかがでしょうか。

柿澤弘治

1983-04-15 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

したがって、そういうような古い因襲というか、取引慣習というか、そういったものをなくしていくということが一つは要るんだろうと思うのですが、これはなかなか長年の慣習ですからむずかしいと思いますが、それをなくさなきゃやはり流通近代化合理化、公正な取引ということはできないわけですから、そういった点で農林省、どういうふうに考えながら指導といいますか、そういう手を打っておられるんでしょうかね。

矢山有作

1977-08-22 第81回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

この商取引慣習というのは、卸の場合に非常に古いものが温存されておるわけでございまして、また、標準化問題等もまだまだ大変おくれておるわけでございます。したがって、単に構造面近代化するというだけでなくて、こうした商慣習その他をも近代化させていかなければいけないということが指摘できるかと思うのであります。  

田島義博

1977-03-11 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

私、時間が来ましたからお考えを一言聞かせていただけばいいですが、いまのような当事者の感情だとか理屈の問題だとかそれから取引慣習上のそういう転嫁の問題とかいうことを含めて扱いを、自己のためにという点はありますが、これはぜひ検討していただきたい。これは一つの機関の登記の一例を申し上げたのですが、そういった同種事例はほかにたくさんあります。

荒木宏

1971-09-10 第66回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第2号

内容といたしまして、一般商取引慣習への対応でございまして、数量建て契約、あるいは輸送力長期安定供給契約、あるいは積み荷保証、これは荷主さんのほうでも、積み荷がなければ荷物がないままに運賃を払っていただく、そのかわり長期的に安定した輸送が確保できる、そういうメリットがあるわけでございますし、こちらは計画的な輸送ができるので、非常にコストも安くて済むわけであります。  

原岡幸吉

1967-07-21 第55回国会 参議院 運輸委員会 第22号

さらに、この海上輸送に対しまして、商取引慣習なり、背後の状態なり、日本国内の関係する各業界なり、そういうものに対する影響につきましても、確たる政策がない、こういうことを私はこの質疑によって読み取ることができたのであります。  したがって、以上の数点をもちまして、この法案に対しましては、遺憾ながら反対せざるを得ません。  討論を終わります。

大倉精一

1967-06-13 第55回国会 参議院 商工委員会 第10号

明らかに大学で教科書に使っている大学の先生の本に、露天商人と比較して、そうしてうそをついても、それは詐欺という法律にはひっかからないのだ、取引慣習はそんなものなんだ、こういうふうになっているのがおそらく実際じゃないかと思います。どうもちょっと困ったことじゃないかなという感じが私いたします。

向井鹿松

  • 1
  • 2